こんにちは!yoshizouです。
今日はプログラミングについて「どのように学んだらいいのか」についてお話しします。この記事では主に、プログラミング経験のない初心者の方を対象にお伝えしたいと思います。ある程度プログラミングについて学んでいる方で、新しく別の言語をやりたい!という方にはあまり当てはまらないと思います…すみません。
では、初心者がどのようにプログラミングを学んで行ったらいいのか、その指針の立て方と方法の2つに分けてお話しします。
学ぶべきプログラミング言語をどう決めるか?
まず、プログラミングをやるとなった時、必ずどのプログラミング言語を学ぶかということが問題になります。プログラミング言語、あるいはそれに準ずるものとして様々なものが挙げられます。HTML/CSS、JavaScript、PHP、C言語、Python、Javaなどなど……もしかしたら、聞いたこのなる名前もあるかもしれません。
しかし、どの言語で初めてもいいというわけには行きません。それぞれの言語にはそれぞれの得意分野があります。例えば、Webページを書きたい!となると、HTML/CSSに加えJavaScriptやPHPの知識などが必要になります。また一方で、今流行りのデータ分析などをしたい!となると、現在ではPythonがよく使われるでしょう。
極論を言えば、どのプログラミング言語でもやろうと思えばどのような処理もだいたい実現できます。しかしそれは無理なことをしているので、多大な労力と時間が割かれることになります。各言語の得意分野を無視してまでやることではありません。
つまり、プログラミングを始めるときに大事なのはプログラミングによって自分が何をしたいのかを明確にすることです。Webサイトが作りたい、何かゲームを作ってみたい、何でも構わないと思います。まずはプログラミングによって実現する自分の目標を決めましょう!
以下に示すのは、目的別のプログラミング言語の選び方です。(多少主観が入っているかもしれません)
- Webページを書いてみたい! → HTML/CSS
- より機能性を追求したWebページを作ってみたい! → 上に加えてJavaScript, PHP
- 何かアプリケーションを作ってみたい! → いろんな選択肢がありますが、Java, Python, Rubyあたり
- データ分析について学びたい! → Python
- 多少難しくても、プログラミングの基礎力を高めたい! → C/C++
ちなみに、特にそういったやりたいことがないという人は、まずHTML/CSSを学んでWebデザインについて学ぶことをおすすめします。理由として、他の言語に比べてプログラミングが比較的簡単であることと、出来上がったものがすぐに確認できるのでモチベーションアップに繋がるからです。
その他、開発環境やフレームワークなどの選択もありますが、今回は割愛したいと思います。別の記事で書くかも?
どうやってプログラミングを学んでいけばいいか?
学ぶべきプログラミング言語が決まったら、次にどのような方法で学ぶのかを決める必要があります。
ここ数年でプログラミングを学ぶ方法はかなり増えてきました。パソコン1台さえあれば、どこにいてもプログラミングを学ぶことはできます。
しかし、誤った学び方を選んでしまうと、初心者の方は伸び悩んでしまいます。このプログラミング学習の入り方を間違えてしまうと、「プログラミングは自分には向いていない」「全然楽しくない」という気持ちになってしまいます。そうならないための学習方法についてご紹介します。
オンラインの学習教材を使う
まずはじめに挙げられる学習方法は、オンラインの学習教材を使うことです。今の時代は、かなり多くのプログラミング学習のためのオンライン教材が存在します。その一つ一つを紹介するのはまたの機会にしますが、これらを利用するメリットとして、オンラインなのでどこでも学べる点と、あるところではメンターに質問ができるという点です。
どこでも学べるというオンラインの強みについてはいうまでもないでしょう。とても気軽にできるのです。また、メンターが質問対応をするオンライン学習はとても効率的です。
プログラミング学習をする上では、エラーが発生したり、思ったように実装ができないことが多々あります。そんな中で、自分一人で原因を探るのも大切ですが、初心者の方はそれよりも手っ取り早く誰かに聞いたほうが良いです。メンターの方は大抵の方は初心者の方に教えられるほど経験が豊富な方なので、適切なアドバイスをくれるはずです。このように、どんどん質問をメンターにできるので早いスピードでプログラミング学習ができるのです。
勉強会に参加する
プログラミングを勉強する上では、書籍やインタネットの情報を頼りに独学で勉強を進めることも効果的です。この方法では自分のペースで勉強を進められたり、順序立てられた教材で一つずつ丁寧に学んでいけるというメリットがあります。
しかし、独学だとどうしてもわからないことが多く出てくると思います。そんな時に行くべきなのがプログラミングの勉強会です。勉強会に参加することで、プログラミング学習の仲間や、よりプログラミングに精通している方と知り合うことができ、自分一人だけでは気づけなかったことに気づくことができるようになります。
初心者の方は特に勉強会に参加するべきだと思います。その理由は、実際にプログラミングを学習している人がどんな人なのか、どのような人にプログラミング学習が向いているのかがわかるからです。初めのうちはどんな勉強会でもいいと思います。ぜひ、勇気を出して勉強会に参加してみてください。
まとめ
以上が「どのプログラミング言語を学べば良いか」と「どうやってプログラミング言語を学ぶのが良いか」ということについての僕の考えです。とにかく初心者の方はなんでもいいので興味のある分野で一つ言語を決めて、できるだけプログラミングを教えてくれる人のところで勉強するのが良いでしょう。ぜひ、この意見を参考にプログラミング学習をはじめてみてください!
コメント